2011年06月06日

カメラバックを買いました。

402801007.jpg

カメラバッグを買った。KATAのLighTri315DL 

リュックタイプのナショナルジオグラフィック社の大容量タイプは持っているが

普段使いには大きいのでこの商品を選んだ。

選ぶ際に注意した点は

自転車に乗る時に非常に邪魔ならないこと。

シャッターチャンスにすぐに取り出せること。

肩に負担がないこと。

これらの選考基準を満たしたのがこの商品であった。

そうそう、価格も95000W≒7000円と手頃なことも大きなポイントである。

作りはKATAというカメラバック専門のメーカだけあって

丈夫でありカメラ利用に特化している。

私はあまり興味はないが、KATAの製品をどんどん追加し

合体カメラバックシステムを作れるという、おもしろいアイデアもある。

一つ言及したいのは、余ったベルトがビロビロするのが鬱陶しい。

折角シンプルにまとまっているのだから、ここら辺の処理まで考えられていたら◎。

まぁ この点に関しては自分でも対処できるレベルなので商品としては納得。

これで夏のスナップは完璧!

と言いたいが最近写真を撮れてないのが目下の問題・・・。

posted by fes at 23:08| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

-16度

現在、正午を過ぎておりますが外気が零下16度です。

こんな日は外に出る気にはなれません。

というわけで

こんな時には日頃できないことや、やり残したことをするに限ります。

わたしの昨年、夏からの保留事項

「OM-2のモルト貼り替え」を実行する時がついに来ました。

ただ、貼り替えるにも色々と準備は必要で、その準備はちょっとづつやってましたけどね。

まず 材料

大阪難波のナニワカメラで2mm厚のモルトを購入。A4位で1500円くらいやったかな。

それと道具、意外にこれが曲者なんです。

ローラーカッタ―、モルトを寸法どおり、綺麗に切断するには欠かせません。

カッタ―ではモルトが引っ掛かり切れませんし、ハサミではなかなかまっすぐ切れないもんです。

もうひとつあると便利なのが注射器。これを韓国で調達できるか不安でしたが、

弘大の美術道具屋さんで一本30円くらいで売ってました。

これは細い溝に瞬間接着剤を素早く流し込むのに必要です。

R0011848.jpg

新生OM-2、ストラップも一新してみました。

30o幅で紫のベースにピンクのアクセントが粋でしょ。

R0011852.jpg
posted by fes at 13:49| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

モルト剥がし OM-2

PC183443.jpg

やろうやろうと後回しになっていたOM-2のモルトをすべて剥がした。

アルコール、綿棒、ティッシュ、つまようじでセコセコと2時間

腐ったモルトを剥がすのはなかなか大変な作業である。

バイクレストアの錆とりに通じるものがある。

なるほど店に出すと工賃が高い訳だ。

さぁ 今度はモルトの貼り付けだが、今年中にできるかな〜
posted by fes at 23:48| ソウル 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

フォーサーズって滅びるの?

最近、いろいろなところで話題になっているのだが

フォーサーズってもうやばいのでしょうか?

もう今度でるE-5でフォーサーズは打ち切りなんて話もある。

そういや 新しいレンズ作ってないよな〜

次のマウントを何にするか真剣に悩んでる人もいるし、既に乗り換えた人もいる。

果たしてそこまでする必要はあるのだろうか?

私はそこまでする必要はないと思う。

バイクや車でも人気がなければ淘汰される、しかしそれを乗り続ける人もいる。

なぜか?

それは好きだから。

絶版になったから乗り換える?それだったら始めからスパーフォアでも買っときなさいと言いたい。

カメラにおいてもそうである。なぜキヤノン、ニコンを買わなかったのか?

自分が良いと思って買ったものは絶版になっても使い続けても良いのでは?

そもそも最新のカメラでないと写真て撮れんものなのか?

2、30年後にフォーサーズのカメラも懐かしの名機になってるはずなので私は大事に使っていきますよ。

posted by fes at 23:47| ソウル ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

GXR発表で決意したこと

買いません。

結構期待してたのですけど、私の好みではありません。

好きな子が、自分の好みでない服装や髪型になってしまい

その子自体は嫌いじゃないけど受け入れられない感覚。

私好きなんですよリコーのカメラ

でもGXRはいけてません。

GF-1やEP-1とハイエンドコンデジの間を狙う微妙な狙いが狙い過ぎたようです。

あまりにもピンポイントなユーザーしか食いつかないのではと感じます。

あとデザインとコンパクトさをあそこまで捨てなくてもよかったのに

ロボットにロボットが合体する超合金合体ロボのように、カメラにカメラが合体する合体カメラ。歴史には名前を残しそうです。

これで心置きなくGRDVを買うことができますw

posted by fes at 23:43| ソウル ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

コンデジが気になる

最近、忙しいです。妙に頭も使ってます。

月曜からドイツ人のおねーちゃんが仕事で使うWEBシステムの説明に来てくれていますが

言葉が英語なので全く分かりません。

しかたなく英語の分かる韓国人に通訳してもらいながら

韓国語で説明を受けています。

はっきり言って疲れます。思考回路はショート寸前、月に代わってお仕置きよ状態です。

最近、写真も撮れないほど忙しいです。

しかし物欲だけは人一倍あり、今コンデジが欲しいのです。

当然、本命はGRDV

K0000048376.jpg

GRDUのユーザでしたので使いやすさ、描画の良さは間違いありません

気になる一台は

CANON S90

K0000053612.jpg

デザインもスタイリッシュで明るいズームが魅力

今月辺り、リコーやオリンパスから新製品の発表があるとの噂もあるので大穴もあるかも。

posted by fes at 22:41| ソウル ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

OM-2の電池の話

P9130518.jpg

OM-2で使用する電池は取説にはG-13型、S-76型の銀電池と記載されております。

現行の電池に当てはめるとLR44とSR44がそれに値しますが

SR44は酸化銀電池、LR44はアルカリ電池。

電圧はSR44が1.55Vに対しLR44が1.5V

OM-2には2個直列で使用しますが3.1Vと3.0Vとわずかな違いしかありません。

実はこの話、OM愛好家の中では有名な話でOM-2にはSR44でないとアカンというのがセオリーなんです。

そんな事も知らず、LR44を突っ込んで使用していた私なのですが

時々シャッターが下りない現象(ミラーアップ状態)が発生しておりました。

特に低速シャッター時に顕著に現れ、超露出オーバー写真が何枚か撮れていました。

この現象に陥った場合は、バルブモードにしてリセットが必要です。

古いカメラやからしゃーないのかと思っておりましたが

このご時勢キーボードを叩けば打ち出の小槌の如く情報が出てきます。

早速SR44を探しに忠武路(チュンムロ)の中古カメラ街に行ったものの

SR44があるかと尋ねると必ずLR44を出され

挙句の果てにはLRもSRも一緒じゃ!SRは韓国に無いとまで言われ諦めて帰って来ました。

そこでインターネットショッピングが盛んな韓国、検索すると出てきました。

マクセル製SR44 2個セットで5000W。

早速購入し、テストしてみるとシャッターが下りない現象が改善されました。

う〜ん 体に伝わるこのシャッターショック。たまりません。

この現象、私の見解ではSR44の公称容量160mAhに対しLR44が100mAH。

この数値もメーカ品の数値の為、得体のしれんLR44などを使うともっと容量が少ない可能性もあります。

低速シャッター時に必要な電流値がLR44では確保できない場合が発生するとシャッターを下ろせず

安全シャッターロック機構が働き、一連の不具合が発生するのではと考えます。

さぁ これからどんどん撮りたいのですが、フィルムが高く種類が少なすぎる韓国なのでした。
posted by fes at 20:47| ソウル ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

安物買いの銭失いとは言わせない!

単刀直入に言いますと

三脚を買いました。格安で

韓国の通販サイトで見つけました。

img0206000850101927238_090521.jpg

スペック

重量   1.15kg(三脚のみ)
最大高さ 144.5cm
最小高さ 15cm
収納高さ 46.5cm

自由雲台+クイックシューさらに収納ケース付き

これがなんと86000W。日本円で6150円

安い!

Made in China BUTしかし Designed by KOREA!

ええのか 悪いのか 分からんw

作りはメーカー物に比べ劣るものの、十分製品として販売できるものである。

また細かい部分の作りが良く、足が自由に折りたためるので雲台を内側にし収納でき省スペース。

スポンジも標準。石突もねじで出入出来、ウェイトぶら下げ用のフックも18kgまで対応している。(これは信用ならんけど・・・)

スーツケースにも簡単に収まり、携帯性もバツグン。

「安物買いの銭失い」とは言わせません。

posted by fes at 00:44| ソウル ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

私のカメラバッグ

一眼レフを持っている方なら分かると思うが

この手のカメラは購入と同時にバッグが必要となる。

交換レンズやクリーニング用具、フラッシュ等の周辺機器

良い写真を撮りたいという願望から、詰め込みすぎで重たくなりがちである。

私の場合、レンズはあらかじめ決めて少数精鋭にし、足りない部分(時には広角、時にはマクロ)はコンデジ(GRD)で補うスタンスであったが

GRDがなくなりE-300が導入された今、バッグに入らない事態が発生した。

そのバッグというのが、なんとカメラバッグではないのだ。

韓国のそこらで売っている1000円ほどのバッグで

底敷をダンボールで強化し、カメラ用のクッション仕切りを中に入れ

カメラバッグとして使用している。安いカバンなのですぐ駄目になると思っていたが

丈夫なキャンバス素材で、ほつれたり、破けたりすることなく今に至っていた。

使おうと思えば、あと数年は大丈夫だと思う。

このバッグでマレーシアも香港にも行って来たので、気に入っているのだが不便な所もある。

まず容量が少ないこと、重量レンズを携帯すると肩掛けが食い込み痛い、自転車移動時に邪魔、三脚が入らない。

これらの条件をクリアーしたカメラバッグを購入しようと思う。

現在、購入を検討しているのがこのバッグ

img0206001600001875716_090416.jpg

ナショナルジオグラフィック社 W5070である。

価格はネットで210000W程度で売られている。円にすると16000円くらいである。

たぶん韓国で買う方が安いのではないかと思う。





posted by fes at 02:02| ソウル ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

それぞれの良さ

夕日を3つのカメラで撮ってきた。

■E-300+SUMMILUX25mm

■E-3+12-60SWD

■GR DIGITAL2

別に撮り比べではない、設定も現像もバラバラなので参考にならない。

しかし、個性は出てる気がする。ボディよりもレンズの。

デジイチを2台体制で撮ってると、なんかそれっぽく見えるw

P6251227.jpg
【E-300+SUMMILUX25mm】

P6259783.jpg
【E-3+12-60SWD】

RIMG5647.jpg
【GR DIGITAL2】
posted by fes at 22:07| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

カメラ買いました。

最初に言わしてください。

買わないといけないと思ったんです。

マイクロフォーサーズのE-P1を予約したというのが

妥当な線ですが・・・

違うんです。

フォーサーズの旧機種。




E-300を買っちゃいました。

e300body.jpg

ふと、韓国の中古カメラサイトを閲覧中に発見してしまい

縦グリップ+バッテリーの予備が付いて270000W

日本円で2万円くらいでしょうか。

いや〜 良い買い物をしました。たぶん・・・

マイクロも考えてたんですけど、ちょっと高すぎです。

またレンズも買わなあかんしね。

それだったら、名機をリーズナブルに買って、所有レンズの違った一面に出会うほうが得策と考えたわけです。

と言うのは取って付けた言い訳。

はい ただの衝動買いです。バンザイ ラリホー ワッショイ

ちなみにシャッター数は10395回でした。少ない方かな?
posted by fes at 23:44| ソウル | Comment(6) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

小顔

index_image04.jpg

オリンパスからE-P1の発売発表がありました。

あおいちゃんが「軽くて小さい」とPRしてくれてますが

あおいちゃんが小顔すぎて、E-P1小さく見えませんw

まぁ スペックをみれば一目瞭然で、機能は申し分ありません。

黒ボディーがあったらなぁ

あと いつ韓国に来るのかなぁ〜
posted by fes at 01:04| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月27日

いつまでもあると思うな親と金

いつまでもあると思うな親と金

昔の人はいい言葉を残してくれました。

ちゃんと親孝行してますか?

お金は節約してますか?


先週末、出掛けた時にカメラも持っていったんですが

冬服の為に、ネックストラップを首にかけるのがかさばってうっとうしい。

そこで最近ではもっぱら肩にかけている。

ブラブラと写真を撮り終え、カフェに入りくつろぎ小物でも撮ろうと

ファインダーを覗くと、ぼやけている。

室内で曇ったのかなとファインダーを拭いてみるが効果なし

なんかおかしいと思ったらアイカップがありません。

もっと はよ気付け!

そりゃ ぼやけて見えるのは当たり前!

どこで落としたのかも見当がつかない。

原因は肩掛けにあります。上下のスライド式で装着するアイカップなので

肩に掛ける際にひっかかったり、掛けなおす際にずれたりして脱落したのであろう。

あぁ 買うと結構するもんであるorz 無念。

ここで格言

いつまでもあると思うな親とアイカップ

RIMG4690.jpg
posted by fes at 00:36| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

ライカ記念日

RIMG4571.jpg
【GR DIGITAL2】

ライカレンズを買いました!

自分にオメデトウと声を大にして言いたい。

「オメデトウ」


このレンズ韓国で結構前から探していました。

しかし じぇんじぇん見つからず、パナソニックの代理店に連絡してもダメでした。

もう諦めてて帰国した時に大阪で買おうと思ってたわけです。

なぜ韓国で買いたかったかというと、このウォン安を利用し安く買うため。

ご存知のように、今韓国はIMF通貨危機以来のウォン安。

100円=1500Wと異常な為替である。

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 は現在、価格.comで最安84380円

なかなかのお値段です。ミニ四駆が140台買えます。

それが偶然発見したわけですよ。南大門市場のカメラ通りで。


普段は地下鉄を利用しソウル市内をウロウロするんですが、その日は珍しくバスに乗りました。

猛スピードで流れる車窓を眺めていると、Panasonicの看板が目に入りもしやと思い、店に入ってみたらありました。

在庫は1つのみで圧倒的に多いキヤノンとニコンのレンズ在庫の箱の群れの中にSUMMILUXが輝いておりました。

価格は1210000W 今のレートで換算すると80666円。

外国で日本より安く買えるのは嬉しい。

ちなみに現金払いだと10%オフしてくれるので72600円。

日本の最安より10000円以上安い!

パナライカレンズを韓国で買うのは至難の業だと思いますので、期待した方はあしからず。

しかし、ズイコーレンズは安く買えますよ。

韓国旅行の際にはブランド品も安いですが、レンズやカメラも安いですよ〜


posted by fes at 22:49| ソウル 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

デジカメでトイカメラ

こんな夜遅くに更新です。

変なもん作りました。

EX-S1用接写レンズ トイカメラ風

RIMG4510.JPG

製作費0円です。

材料:
カセットコンロ用ガスボンベのキャップ(韓国製)
キーホルダー型ルーペ
緩衝材

作り方は見たまんまです。キャップを切って、分解したルーペを緩衝材で真ん中に固定。以上。

作例はこんな感じです。

CIMG0083.JPG

CIMG0086.jpg

もともと固定焦点なのでピントは1mからのパンフォーカスだが

コレを着けるとイッキに5cmまで寄れます。というか5cm付近でしかピントが合わない。

しかし、なかなか癖のある描写でおもしろい。

100均でおもちゃのレンズを仕入れてこよう。
posted by fes at 03:01| ソウル | Comment(6) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

トイデジ

カメラ・写真を趣味とし早1年。

情報収集が日課となり、色々なブログにお邪魔している。

特に使用しているカメラ。オリンパスとリコーのカメラで撮った写真が掲載されているブログはよく訪問する。

で、感じるのが女性が多いことだ、オリンパスE-420+パンケーキの組合せでは男性より多いのではと思うくらいである。

そんなブログでよく目にするのがトイカメラ。

個性的な画でおもしろい。

女子カメラという雑誌の雰囲気もトイカメラで撮った、ユルカワイイ写真が掲載されている。

この個性的なトイカメラに最近ではデジタル版もあるようで、早速調べてみると、結構あるもんです。

500万画素もあるカメラもあって、おもちゃではないようです。

500万画素でトイデジといえるのであればと思いついたのが、我家に眠るコンデジCASIO EX-S1

21.jpg

有効画素数なんと120万画素!

このカメラもGRDが来るまでは現役でしたが、さすがにGRDには歯が立たず現役引退したのですが

トイデジ代わりにならないもんかと引っ張り出されてきました。

このカメラ、かなり昔のモデルですが、後にも先にもコレより小さいカメラ見たことありません。

そう考えると、結構すごいカメラかもしれません。

しかし、省スペース故にカードスロットにカバーなどなく埃が入りまくりな構造。

レンズとファインダー内に埃がわんさか溜まっております。

で、やってしまいました。分解・・・。

album00002.jpg

全てがユニット化されております。

レンズにたどりつくのにバラバラになってしまいました。

まぁ 事無く清掃も終え、新生EX-S1となり復活です。

posted by fes at 22:34| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

家族

家族が増えました。

それはもうお父さんそっくりで。

とても幸せな家庭に見えます。


PC296729J.jpg

PC296732J.jpg

ゴリラポットは嫁さんの分と2台持っていたのですが

龍山電子街のパーツ屋にチビちゃんがおったので買ってきました。

なんとまぁ そっくりそのままのコピー商品。

しかし、チビちゃん。

お父さん似で可愛いでしょ。

値段は5000Wでお買い得。作りもしっかりしていてポケットに忍ばすには最適。

手擦り等には絡めれないが、不安定な場所での三脚としての能力は十分。

昨日のイルミネーションと滝はこのチビちゃんで撮ったもの。

夜景、集合写真にはチビゴリラ。

撮影機材:E-3+ZD50mmMACRO
posted by fes at 22:30| ソウル 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

困ります。オリンパスさん

オリンパスな人やフォーサーズな人に騒がれているマイクロフォーサーズですが

オリンパスから試作品が発表されたようです。

http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp

正直、こういうのを出されると困ります。

パナソニックのG1は全然魅力を感じませんでしたけど、これはあきまへん。

非常に魅力を感じます。性能うんぬんより見た目で・・・。

製品版が発売されるのが楽しみです。

オリンパスは商売下手だが、オリンパスユーザを虜にするツボは心得ているようである。
posted by fes at 23:21| ソウル ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

α900発売とアチキの考え

あんまりカメラの専門知識は持ち合わしてないが

なぜ人々はセンササイズにこだわるのだろう?

しかも35o換算 でかけりゃよけりゃ

もっとでかくすりゃいいのに・・・。

いまだに考え方がフィルムから抜け出せないのかな〜デジタル一眼は?

あと画素数もそんなに要るもんなのか不思議でたまらん

まっ 言うてみればフォーサーズで満足してるアチキなんで

フルサイズじゃ 画素数じゃ いう話が他人事に聞こえます。

そりゃ 賢い開発者が一所懸命作ってるんで意味があるんでしょうけどね。

アチキには何が良くて何が悪いか結局わからんという 素人の戯言でした。





posted by fes at 20:10| ソウル ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

熱いぞ!オリンパス!

今日もオリンパスに行ってきました。

今日は冷やかしでなく買いたいものがありまして・・・。

レンズじゃないですよ。

周辺機器です。

フラッシュ 違います。

フィルター 違います。

三脚 違います。

自分で書いてて情けなくなってきました。

実は縦グリップを買ったのですよ。

重いレンズを装着して縦に構えるとどうもブレるんですわ。

右手を下にしても、レンズを支える手がおっくうになってしまい

安定感に欠けるんですわ。

そこで 縦グリップを買ったわけです。

早速装着し50-200mmを取り付けると第一印象

「デカイ」

重いも輪をかけて重くなりました。

しかし、レンズを支える手がしっかりするので安定感はあります。

月曜からの済州島で縦アングルを量産します。

そうそう、グリップを買いにオリンパスに行った時

店長と話す機会があり、店長の熱いカメラへの思い

オリンパスへの思い フォーサーズの利点 キヤノンとの違い

デジタルとフィルムの違いを普通に韓国語で30分以上語ってくれた。

話の内容は20%も分からなかったが店長の熱い思いは120%以上伝わってきた。

店長曰く、35mmフィルム換算でデジタルを表現することがナンセンスであり、

焦点距離が2倍というのはおかしいらしい。

また、他メーカはフォーサーズのセンサの大きさをすぐ指摘するが、

理論的にデジタル専用設計で作られたセンサとレンズの組合せは素晴らしく合理的であり

逆に趣味で写真を撮る人間が毎回大きくプリントするのか?と言っていた。

最後に店長が

「オリンパスを選んだあなたはとても合理的な選択をした。」

「カメラはお金が掛かる趣味だが、お金をかけることに意味はない。」

「写真を撮ることに意味がある。」

「決して レンズを集めることではない。」

「少ないレンズで良い写真が撮れるオリンパスでたくさん写真を撮ってくれ」

といってるような気がした。たぶん。

ES-335を背負っての立ち話はちと疲れたが、商売っけより熱い思いをぶつけてくれた店長。

あんたはいい店長だよ。


P7260455.jpg
【E-420+14-42mm】

グリップつけたら

でっかくなっちゃった   マギー風

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

posted by fes at 00:54| ソウル ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。