2006年12月13日

届きました。教科書が

IMG_4544.JPG

届きました。我バイブル、モトメンテナンス。

8月、10月号なのでかなり久しぶりである。

パラパラっと見てみたが、相変わらず内容が濃い。

メンテの踏み込み具合がマニアック。実践するにはガレージ必須である。

また便利工具がたくさん紹介されているので欲しくなる。

アチキが住んでいた近所のツール王国では、安くて良い物が置いているようだ。

日本て良い国。離れて実感します。アストロ、ストレートにも行きたいなぁ。

そんなこんなでアチキが薦めるこの一品。

ドライバーといえばPB。普通はそうでしょう。

アチキは違います。アチキはベッセルのメガドラ(貫通)。

これはホームセンターにも置いてるし、コストパフォーマンスが高い。

良いドライバーは必ず欲しい。仕事で錆付いたねじを確実に緩めてくれます。

dri_r4_c4.gif

ニッパーはやっぱり世界のクニペックス。

これは衝撃的です。他のニッパーと違います。

無骨な形であるが、確実にチョッキンします。

安いニッパーと平行して使うと良いと思う。

7401.jpg

オンボロバイク愛好家のともパーツ洗浄ブラシ。

アチキは絶対、木の柄タイプが良い。

歯ブラシタイプでは届かないようなところも

ねじり込んで打つべし。汚れが効率良く落とせます。

灯油でゴシゴシ。妥協との戦いです。

19-3942.jpg

最後にモトメンテの上に乗ってるのが、ギターの教科書。

最近、JAZZ好きなので、ブルージーなJAZZをということで

「なんちゃって、ジャズブルースギター」なのです。

付録CDを聴いてみたが、思いっきりJAZZである。ほとんどブルースしてません。

なんちゃってと表現されてるが、内容の物をマスターしたら大したもんである。

本棚の肥やしになりそうな予感。









posted by fes at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

KDXにチャリンコメーターを取り付けるの巻

KDXを17インチに変更したが、スピードメータが

付いていない。スペース上メータギヤから取り出すことは

できなかった。そこでお手軽なチャリンコメーターで

代用する。スプロケから取る方法もあるが、費用がかかる

上にファイナルの変更でメーターに誤差が生じる。


今回はリアから取り出します。


DSC00274.JPGリアのローターに
磁石取り付け用のタップ穴
を開ける。M3・0.5ピッチ
下穴 2.5mm


DSC00275.JPGそのままタップへ
タップは垂直に入るよう
下穴の位置でタップに変更し
2.3山かける。
その後でタップハンドル。

DSC00277.JPG取り付けたらこんな感じ
ねじロックが必要かも
バランス?気にしません!
ホイールの色?触れないで下さい。


DSC00279.JPGセンサー部の取り付け
センサーといってもただの
リードスイッチ。磁気の力で
スイッチ内部の接点が動く




DSC00276.JPG設定でタイヤの外周を
入力してやる。
これで晴れて公道仕様。
リアで測定するため
ウイリーしても大丈夫。
posted by fes at 01:46| Comment(2) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

久々登場KDX

本日 雨降り也

こんな日はメンテメンテ

というわけで最近GPZにかかりっぱなしだったので

KDXをいじってみる。


DSC00267.JPGせっかくトップブリッジを
綺麗にしたのにナットがねぇ
とういうわけで新品を用意
純正部品案外安かった



DSC00269.JPG
ピッカピカです。
光っております。
アルミの社外品も考えましたが
これで十分


DSC00270.JPG

ついでにハンドルも交換
以前オークションで購入
やっと取り付ける日がきました
やっぱり新品は良いのう


DSC00271.JPG

右SWに回り止めのポチでており
ハンドルに穴有り
迷わず新品のハンドルにボール盤で
穴を空ける。


DSC00272.JPG
うんうん 綺麗になった
今度はスピードメータを
つけなければ・・・
自転車用のスピードメータ
買っているのに付けずじまい


計画ではリアから取り出そうと考え中
posted by fes at 01:26| Comment(0) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

フロントベアリング交換

GPZのフロントベアリングを交換した。

純正品は6302LU 片側接触シールタイプ

今回購入したのは非接触の両側シールの6302LB

雨の日は乗りません。

純正部品は1個 800円程 ベアリング屋では400円を切る


DSC00257.JPG








ピックアップツールでシールを外し、グリスを押し込む
30mmのソケットレンチがどんぴしゃ
posted by fes at 22:20| Comment(2) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月20日

ホイールの地獄焼き

ここ最近、エウレカセブンにズッポシはまってしまい

睡眠不足。とても良い作品である。

今日はメンテしたのでブログ更新。

事の始まりは、GPZのフロントホイルの腐食。

スコッチブライトやボンスターで磨くがはかどらない。

ローターが邪魔である。

フロントホイルをを外し、ローターを外して

さぁこれからという時に、ベアリングに違和感。

アチキはプーラーを持ってないのでマイナスでコツコツ

じぇんじぇん動きません。

CRC吹いても変わらず。一時間程格闘。

微動だにせず。

本来のホイル磨きはそっちのけ状態



DSC00254.JPG
ストーブで直焙りです。
10分ほど焙り、叩くと外れました。
恐るべし熱膨張。
明日、ベアリング屋に行ってきやす。


メンテしてるといつの間にか違うメンテに変わってしまう
posted by fes at 23:24| Comment(0) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

メンテ完了

昨日、リア廻りをバラバラして本日は組み付け。

オークションでホイルを落札した際、おまけで

リアサスが付いていたので、今回ついでにリアサスも

交換する。がしかし


CIMG0092.JPG穴径が違〜う。
チャラリー 鼻から牛乳
そういえば 今日風呂場で鼻血が出た。まだまだ若いようだ。
そんなことはさておき
現状はφ10 実際はφ12 う〜ん



CIMG0093.JPGスリーブ作るっぺ。ほんとはドライブッシュ入れたい。
コーナンでよい素材がないか、物色。
内径10.3mm 外径12.7mm 発見 けど1M
300円だから まぁよし
旋盤を使いたいがガレージにはなし
両頭グラインダで外径を12.1mmまで、ノギスで測りながら



最後はボール盤でチャッキングして12mmまでラッピング
あとはかち込んで終わり。



コーナンに助けてもらった一日
チェーン洗浄にはスプレー缶2本を要した。
posted by fes at 02:19| Comment(0) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

ツーリングに向けて

ツーリングに向けて、GPZをメンテする。

GPZは昨年末知人から譲り受け、ほとんど乗ってない状態

今度のツーリングは遠乗りなので、しっかりメンテしとき

たい。友人いわく、2年間以上ノーメンテということだ。

まず、チェーンの洗浄と給油をしようと思い、チェーン

クリーナーとブラシでゴシゴシ。真っ黒のチェーンをこす

ると金色のプレートが出てきた。ゴールドチェーンが装着

されていたとは・・・。それすら分からなかった。

クリーナーを半分ほど消費し、全体がゴールドに。

しかし、汚れがなかなか落ちない。

スピロケカバーを外してみると、びっしりと詰まっている

ではありませんか。

それどころかリアサスのリンク廻りなんてドロドロ。

で、ここまでやっちゃいました。


CIMG0090.JPG






明日はグリスアップして組み付け
posted by fes at 00:44| Comment(2) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

参考書

16日にモトメンテを購入。

うーん ためになる。改めてよい雑誌だと実感する。

好評のガレージシリーズだが、賃貸ガレージの紹介が

欲しかった。一軒家ですばらしいガレージを持っている

ひとばかりが目立ち、実際結構な人は賃貸ガレージで

こそこそやってたりするのだが…。


IMG_3145.JPG
同時にRR誌の特別編も購入。
色々なパーツの構造が性質が図解を用いて
分かりやすく記載されている。
posted by fes at 22:21| Comment(0) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

KX→KDX


CIMG0013.JPG

現在進行形のメンテ
KX250のアウターチューブをKDX250に移植
4本ばらばらにしたらえらいことに
今週末に決着をつけるべし。
posted by fes at 22:51| Comment(0) | メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。