2011年02月23日

無形文化財

韓国の旧正月ソルラル中に大仕事を行った。

龍山で1TBのハードディスクを買い、300枚ほどのCDを取り込んだのだ。

その際にiTunesを導入し、MP3に変換したのだが

まる3日ほどかかり、ひどい肩こりになった。

その甲斐あって、いつでも手軽にマイコレクションを聴くことができるようになった

スマートフォンにも32GBのマイクロSDカードを追加したので、すべて落とし込み

300枚を常に持ち歩いている状態である。

あまり好きではなかったアップルのiTunesも使いやすく

気になるアーティストの曲はもちろんのこと、さまざまな情報を得ることができる。

つい先日も気になっていた曲を購入し、すぐ聴けることに感動したのだが

今まではCDという目に見えるものがあったのに、データしかないと思うと

ものすごくむなしく感じ、やっぱりCDは有形の良さがあり、収集癖のある私には合ってると思い

できるだけ音楽はCDで購入しようと思ったわけです。

しかしながら、自宅でパンツ一丁でも音楽を購入できるというのは、外界と接触せずとも

得るものは得れる世の中になったんでしょうね。

話は変わりますが、嫁さんにフライングVが欲しいというと

ものすごい勢いで「はぁ」って言われました。

Gibson-1958-FlyingV-Korina1.jpg

これでBLUESを弾いたら絶対かっこいいのに!

posted by fes at 01:03| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

韓国的たこやき

韓国的たこ焼き。

べつにキムチが入ってるわけではありません。

ちなみに韓国の屋台でもたこ焼き売ってたりするんですけど

あれは似て非なるもの、完全なウェルダンでありソースももひとつなのである。

ということは自分で作るしかないのだが、たこ焼きを作るうえで

異国の地では材料を確保するのも大変なわけで

とりわけめんどくさいのが紅生姜。

これが売ってない、売っててもバカ高いという代物。

代用するにもズッポシ生姜ですので、生姜以上生姜以下にもなりません。

そこで考えたのが、なんちゃって紅生姜を作るわけです。

まず普通の生姜をみじん切りにしたのちに、これを投入します。

それはふりかけのベストセラー「ゆかり」をかけるんです。

そもそも紅生姜自体、梅酢(梅干し漬けるときに出る水分)で漬けているのだから

「ゆかり」はそれが濃縮されたようなもの。かけてもバチはあたりません。

R0011866.jpg

あともうひとつ必要なものは「てんかす」

これがあるのとなのではうまみが全然違います。

まぁ 天ぷら揚げたら副産物で出てはきますが、てんかすの為に天ぷらするほど

暇ではありません。油の後始末も面倒やしね。

日本のスーパーではお総菜コーナーで100円くらいで売ってるもんですが

ここ韓国、当然需要はないため存在しません。

そこで考えましたよ。てんかすの入手方法。

韓国の道を歩けばそこらにあるトッポキ屋、屋台にはオデンやスンデ、ティキムがある。

そう、このティキムが天ぷらなのである。

このティキムはおもにトッポキに入れるのだか、普通に食べることもできる。

このティキムをたこ焼きに入れてしまえというのがアイディア。

ゲソのティキムを細かく刻むと、てんかすのできあがり。

ゲソも一緒に入るのでさらにうまみアップが図れます。

R0011868.jpg

このたこやきってのはけっこう難しい料理でして

タネの分量で、出来上がりが全く違います。

水が多いと中身がトロッとおいしく出来るのですが、柔らかい分ひっくり返すのが難しくなり

粉を多くすると、ひっくり返しやすいがもっさりしてしまう。

この中間を狙うのがベストだが、なかなか難しいもんである。

技術力を上げ、水分量を増やすことがたこ焼きマスターへの道である。

R0011871.jpg



posted by fes at 02:16| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

ロジウラノストラジック

数年ぶりの企画復活。「ロジウラノストラジック」

今回はOM-2で撮ってみました。

大枚叩いたフィルムスキャン対応のMP990もやっと使うことができました。

使ったフィルムはKodakのT-MAXだったので明洞のKodakショップに現像に出したのだが

現像が終わったフィルムはFUJI FILMのビニールに入っていたのはやはり韓国w

OM-2はシャッターの調子もよく、前回フィルムが感光してしまった不具合もO/Hの甲斐あってか

改善されている模様。

OM-2_0023.jpg

OM-2_0024_1.jpg

【OM-2+Zuiko50mm F1.4】



posted by fes at 22:51| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | OM-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

さよなら ゲイリー・ムーア



名ギタリストが逝かれました。

彼のギターはBLUESであり、ROCKであり大好きでした。

泣きのギターが聴けないのはホントに残念。合掌

明日の通勤には彼の曲を聴きたいと思います。

posted by fes at 02:48| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。