2009年10月25日

冷麺記念日

私、韓国冷麺は焼肉の〆に食べることが多く、専門店の味はあまり知りませんでした。

で、今日知人の紹介で平壌麺屋という冷麺専門店に行ったわけですよ。

で、そこの冷麺がうまいのなんの

今まで食べた冷麺が違う食べ物に感じました。

普段、からしと酢をたっぷり入れて食べる私ですが、今回は何も入れずにユクス(スープ)を飲み干し、ユクス追加をしたくらい。

当然、この名店ソウルナビに載っていると思い、検索するとありましたが、評価が非常に良くない。

ソウルナビ掲載は東大門の本店で、私が行ったのは江南の店

店により、そこまで味が違うとは思わないし、最悪の評価はあんまりだと思った。

韓国でさんざんうまいものを食ってきた私の舌がおかしいとは思いたくないし

味の判断できるオトコだと思っているw

そういえば知人の方もこう言っていた。

うまいので韓国人を連れて行ったが不評で「味がない」と言われたそうである。

実際、その方も初めて行った時は物足りなく感じたが、深みのあるユクスは回を重ねるごとに病みつきになったとか

なるほど、あの澄んだスープの奥深さを初めてで分かった私はスゴイ!

確かに平壌式冷麺は好き嫌いが別れるかもしれない。

一般的な冷麺のユクスは酸味があり、喉にくる濃さがある。

それに比べると平壌式はあっさりしている。

しかし、このあっさりを「味がない」と判断するのは乱暴すぎるのではないかと

あのスープの奥深さは、京料理のダシに繋がるものがある。

今度は本店の味を確かめ、江南の味と同じであれば太鼓判を押します。







posted by fes at 22:58| ソウル ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

勉強<仕事

PA021391.jpg
【E-3+ZD12-60mmSWD】

最近、忙しくなってきた。

明日より金曜まで地方出張である。

そのため、韓国語学院は休まないといけない。

会社命令の韓国語学院だが、この調子で仕事が忙しいと今月一杯で打ち切りかな?

折角、文法などを学ぶ良い機会だったが残念である。


posted by fes at 00:36| ソウル ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

3夜連続企画 「お茶を濁す」3回

P4058308.jpg

【E-3+ZD50mmMACRO】

今日は飲みに行ってます〜

「いつもの写真よりいいぞ」なんて言わないで〜
posted by fes at 20:00| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | E-3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

3夜連続企画 「お茶を濁す」2回

P4058043.jpg

【E-3+ZD50-200mmSWD】

はまってるアニメがあります。

「ひぐらしのなく頃に」

めちゃ 怖いです。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
posted by fes at 20:00| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | E-3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

3夜連続企画 「お茶を濁す」1回

P4057500.jpg

【E-3+ZD50mmMACRO】

残り物です、色抜いてます。

手は抜いてません。
posted by fes at 23:02| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | E-3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

右側歩行に物申す

Right_20090918.gif

10月1日より右側歩行を促すポスターが駅などに貼られ、通路や階段には矢印のシールが取り付けられています。

添付のポスターの簡単な内容を説明すると、

うちの国は朝鮮時代、大韓帝国も右側通行やったけど、日本帝国時代に左側通行になって、その後独立後はアメリカ政府が車だけ右側にしよった。けどこの頃、先進国は右側歩行が一般化し、車道に隣接する歩道では右側歩行の方が20%事故が少ないというデータもある。せやからあんたらも10月1日から右側歩きいな。

2週間過ぎた今現在、効果はというと皆無に等しいです。

駅の階段は逆流するし、曲がり角はアウト イン アウト。

今までと全く変わっておりません。

私思うんですが、実際のところ、歩く方向なんて関係ないと思います。

他人への気遣い、遠慮、余裕ある行動、協調性。

これらがあればスムーズに歩けます。

右側歩行のキャンペーンの前にやることがもっとあるはずです。
posted by fes at 21:10| ソウル ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

電子辞書

電子辞書2台目を購入しました。

3年前の来韓時に購入したCASIOの電子辞書は現役なのですが、新しく購入することになりました。

最近、夫婦で使うことが多くなり、私専用を購入した次第です。

で、電子辞書は日本のモデルで外国語として韓国語に特化した仕様を使うのが普通ですが

ココ韓国 母国語は当然韓国語なので、日本語が外国語となります。

必然的にモデルは決まり

EX-SF3300というモデルになります。

img0202200300101772118_090209.jpg

インターネットの口コミ等を見ると、日本でも使っている人も多く価格が安いのが決め手のようです。

実際使ってみたのですが、表示言語は日本語に換えれますし、追加コンテンツは日本のモデルより多いです。

しかし、英語を検索すると韓国語で出ます。中韓辞典というもっと使えないのもありますが・・・。

その部分を除けば十分に使えますし、韓国語をマスターすれば英語の辞書も使えますw

先程、おまけの漢字テストをやったのですが小学生レベルで分からない漢字があり、韓国語より日本語の勉強が必要なのでは?

と思いましたが、元を取るまで使いこなしたいと思います。

ちなみに価格は260000W≒20000円くらいでしょうか?

私は買いと思いますよ。


posted by fes at 23:16| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清麹醤(チョングッジャン)を作る

日曜の昼前。11時まで寝ていた私だが、空腹で起きてきた。

なんか食い物があるかと嫁に尋ねると、たいしたものもなく

何を食おうかと考えている間にチョングッジャンの口になっていた。

というわけでチョングッジャンを作りました。

材料

煮干 30g
チョングッジャン 150g
木綿豆腐 半丁
エノキ
大根
エホバク
玉ねぎ
長ネギ


まず煮干でだしをとります。濃い目がおいしいと思います。

チョングッジャンは好みで潰します。豆豆感が好きな人、ドロドロ感が好きな人。好みは別れます。

部屋の換気を準備します。他の部屋への扉は閉め、キッチンの換気を良くしましょう。これ重要です。

鍋に先程のチョングッジャン、切った野菜や豆腐も入れ、だしをヒタヒタくらいに入れます。

このときに好みでニンニク、刻みキムチ、豚肉、粉唐辛子を入れてもOK

あとは煮込むだけです。煮込めば煮込むほどとろみが出て濃厚な味になります。

天然だしを使用した場合、塩気が少ないので調整します。

ストレートに塩も良いですが、醤油、テンジャン、ミョルチジョでもおいしいと思います。

当然ご飯と食べるのですが、広めの器にご飯を盛り付け、チョングッジャンをかけ、海苔など添えて食すと良いでしょう。

PA111549.jpg

PA111559.jpg

だしを摂った煮干は、醤油、マヨネーズ、七味唐辛子で和えるとビールがすすみます。

そういえば、チョングッジャンの美味しい店はパンチャンで出し殻煮干料理出してたな〜





posted by fes at 04:52| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

蕁麻疹

PA021389.jpg

最近、朝晩は冷え込み、もう冬物の準備が必要かなと思う今日この頃

フルタエンヂニヤリングに蕁麻疹ができました。

30年ほど生きておりますがはじめての経験です。

食べ物のアレルギーかなと疑っていましたがそうでもなく

どうやら体温が上がったときに発疹する傾向がある。

数日様子を見たが治まらないので、今日病院に行ってきたのである。

先生曰く、具体的なアレルギーとは判断できないが

免疫力が低下した際に、食事後やシャワー後に発疹する場合があるとのこと

連休中の昼夜が反転した生活が原因かも・・・。

治す薬は無いようで、症状を緩和する薬を処方された。

あと お尻に注射2本も。(韓国では注射はお尻にすることが多いと後で聞きました)

若い看護婦さんに私の美尻を披露し、先生が

「熱いチゲや辛いものは食べない方がいいかもしれません」

「先生、熱いものと辛いもの食わずに、この国で何を食えと?」

昼飯にチョングッジャン食いましたが、症状がひどくなることはなかったのでひとまず安心です。

posted by fes at 20:49| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

18号

PA021465.jpg

【E-3+ZD12-60SWD】

自分は大丈夫と思わず、災害対策は万全に準備して下さい。
posted by fes at 22:14| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | E-3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワォ インターナショナル

韓国語のレッスンを始めました。

わたしが今まで行ったことのある韓国語講座は日本人のための講座で

先生は日本語堪能、生徒は日本人のみで、家で自主勉強などは全くせず危機感無く楽しく受講してました。

で、始まったわけですよ会社負担のプレッシャーたっぷりの韓国語講座が!

今日、初日で行って来たわけですが

感想。ワォ インターナショナル!

日本人ひとりもいません。

ロシア、イギリス、カナダ、アメリカ、中国 G8会議でも始まりそうな勢いです。

先生は大阪のチャキチャキのおかんみたいで、韓国語が関西弁に聞こえます。

これから2ヶ月。楽しくなりそうだ。

しかし、休み時間の雑談が英語なのは気がひけるorz
posted by fes at 01:13| ソウル ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テトラポット

PA021422.jpg

aikoが「ボーイフレンド」という曲で

♪あ〜テトラポット登って〜

とサビで歌っていますが

大川港のテトラポットは乙女の淡い気持ちは微塵もありません。

いたるところでタコ足配線されたポンプが唸りを上げ海水を汲み上げております。

汲み上げられた海水は刺身屋の生簀で利用されます。

aikoもこの風景を見たら、歌詞に使わなかったでしょうね。

そうそう、この「テトラポット」正式に商標登録されている波消しブロックが「テトラポッド」というらしく

aikoが紅白出場の際、この歌詞が登録商標に類似している為問題になったとか

aikoの歌聴くと、若かれし日々を思い出しセンチメンタルな気分になります。

見た目おっさんですけど繊細なんですw


posted by fes at 00:37| ソウル ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

盤浦革命

先日、夕日を撮りに盤浦大橋に行った際、対岸の公園で数人に声を掛けられた。

皆、口を揃えて「噴水は何時から?」と聞いてくる。

夕日目当ての私は「さぁ? 知りません」と答えるばかり

噴水ショーの存在は知っているし、遠目には見たこともあったが

さほど関心を持っていた訳でもなかった。

それは漢江には美しい夕景があり、人間が作り出したものより自然が美しいと考えているからだ。

しかし、そこまで皆を期待させる噴水とやらを間近で見て帰ろうではないか

午後7時、光と水と音のコラボレーションが始まった。

PA021488.jpg

PA021498.jpg

PA021507.jpg

PA021534.jpg

この日は強風のため片側のみの放水であったが、とても完成度の高いショーであった。

音、光、水が複雑に絡み合う様は圧巻である。

移動しながら橋中から対岸からといろいろな角度で見ると楽しみが倍増する。

今回の撮影にはE-3+SWDダブルズームを利用したが、SSを稼ぐ為にISO400を利用した。

低感度での長時間露光は噴水の軌跡が入り乱れ、乱雑な写真になってしまうからだ。

暗部の中で動きのある被写体はE-3にとっては苦手で、本当はISO800まで上げたかったのも事実である。

高感度の弱さはE-3の弱点かもしれないが、いろいろ試行錯誤しながら短所を理解しつつ

写真を撮るのも楽しいもんである。カメラが良くて良い写真が撮れるなら

お金があればプロになれるが、そうはいかないのはご存知の通り。

だから写真はおもしろい。
posted by fes at 04:49| ソウル ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | E-3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

橙黒写真

今朝、ちょっと近所を出歩いたが

恐ろしいほど人がいなく、ほとんどの店が閉まっていた。

まるでゴーストタウン。

みんな家で家族とくつろいでるんやろな。



先日、盤浦大橋のコブの部分で夕景を撮ってみました。

望遠を使い、いつもと違った雰囲気で撮れました。

PA021454.jpg
【E-3+ZD50-200mmSWD】

風が強かったので結構大変でした。
posted by fes at 13:49| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | E-3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国 秋の食道楽3

10/2 ソウル行のセマウル号は13:45発

それまで大川港付近を散策してみる。

PA021405.jpg

漁港です。昼前にウロウロしましたので水揚げは見ることができませんでした。

PA021408.jpg

誰もいない卸し市場。朝は活気に溢れてるんでしょうね。

PA021426.jpg

港の先端にある灯台。散策道が整備されていて潮風が心地よい。

PA021439.jpg

昔ながらの市場。港前にフェセンター(刺身センター)があるがそこより良心的な店が多い。

PA021444.jpg

昼飯に立ち寄った店で食べたコッケタン(直訳すると花蟹鍋)

ここの店のアジュマが2人前のときには冷凍物使うけど

生簀にいる活きた大きい蟹で作ってあげると小声で教えてくれ

出てきたコッケタンは美味、コッケはワタリガニの仲間でカンジャンケジャンにも使われる。

この高級蟹(しかも大物)が4杯も入ったコッケタンはうまくないわけない。

蟹を食べ終わったスープにラーメンを入れて食べるがこれがまたウマイ!

お値段はそこそこするが新鮮なコッケは最高です。

posted by fes at 10:17| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国 秋の食道楽2

やっとの思いで、たどり着いた大川

目当てのジョノとテハを食べに行きます。

行きつけの店に行くと、人はいるが雰囲気がいつもと違う。

店に入ると、社長が

「今日はアジュマ帰ってしもうてん」

「俺、今友達と飲んでんねん。今日は堪忍」

と関西弁ではなく、韓国語で言ってました。

この店は、当ブログでも何回か登場した名店。嫁さんにはここに連れて行ってあげたかったのに残念。

というわけで隣の店で食べることに

ジョノ(コノシロ)は秋に脂がのり、刺身でヨシ、塩焼きでヨシ

この時期のさしみ店の前にはジョノ専用水槽があり活魚で食べれる。

刺身はセゴシといって骨ごとぶつ切りにしたのがポピュラーであるが

実はセゴシより三枚に下ろして、短冊にした方が美味しいのである。

小さい魚を三枚に下ろすのは面倒だが、行きつけの店はこれで出してくれる。

今回の店ではセゴシで食べたが、三枚おろしが好きである。

塩焼きに関しては、さほど技術的なものは必要ないのでこの店でも美味しく食べました。

ジョノは刺身より、焼いた方がうまいかな?

PA011365.jpg

PA011371.jpg

大川でのジョノの食べ方は、パキムチ(ネギキムチ)と一緒に食べます。

刺身も生のネギや玉ねぎとサムジャンでサンチュに巻いて食べます。

どうやらネギがよく合う魚のようです。

ジョノと並んで、秋の風物詩といえばテハ(海老)である。

なに海老かは知らんが、秋の海老はテハいいますねん。

これは塩で蒸し焼きにして食べる。

生きたまま塩をひいた鍋に投入し、サウナで美味しくなってもらう。

このテハ。私から言わしてもらえば身より頭がうまいのである。

火が通ったテハの頭をハサミで落とし、その頭の殻を剥き更に塩の上で焼く。

カリッと焼き上がった頭を食せば、焼酎がぐいぐい進みます。

PA011369.jpg
posted by fes at 00:50| ソウル | Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

韓国 秋の食道楽1

韓国の大型連休、秋夕(チュソク)が始まりました。

こんな時、韓国在住の日本人は日本に帰るか、ソウルで大人しくしてます。

それはなぜかと言うと、ものすごく道が混むからです。

何処に行っても人、人、人。

地方行きのチケットはすべてSOLD OUTは当たり前。

一昔前は民族大移動と言ったくらいです。

そんな中、地方に旅行に行こうと思いついた日本人がいました。

はい 私です。

では、この2日間のわたしの行動を綴っていきたいと思います。

10/30 19:00仕事帰りに龍山駅に行き、10/1の大川(デチョン)行のチケットを買うと窓口で尋ねると

1人分のチケットはあったが、今回の旅行は嫁さん同行なので2人分が必要。

帰りのチケットは何とかあり確保。

しかし、帰りを確保したからには是が非でも行かなければならない。

10/1 10:30に自宅を出発し、高速ターミナル駅へ

高速ターミナルからは韓国全土に高速バスが運行され、その数は日本では考えられないほどの過密ダイヤで運行されている。

ここに来れば、チケットに1枚や2枚あると考えたのが甘かった。

チケット売り場のおねーさんに「メジン(売り切れ)」と軽くあしらわれ退散

作戦会議のため、一旦マクドへ。というより腹減っただけ。

ビックマックを食いながら、とりあえず南下する方法を考えた。

「そうや1号線があるやんけ」

1号線は地上線で西は仁川、南は長安まで延びている。

この路線はチケットなど必要ない一般路線。

そうと決まれば、始発駅の龍山まで行かなければとタクシーに飛び乗る。

龍山駅始発の長安急行に乗り、終点長安駅に着いたのが14:30

市内バスに乗りバスターミナスを目指す。

長安のバスターミナルこれがまた分かりにくい。親切なおっちゃんに教えてもらい市外バスターミナルに到着。

ここでも人、人、人。

恐るべしチュソク。昨年ラマダーン明けのマレーシアに行った時、帰省ラッシュに巻き込まれ

マラッカ行きを諦めたことが脳裏をよぎる。

長蛇の列を並び、不安いっぱいに「大川行、2枚!」

端末を叩く、おねーさん・・・。

あるか? ないか?

あった〜! やはり日頃の行いが良いと良い事もある。

バスを待つ間、他の乗り場ではバスが到着する度、人が群がり我先にと乗り込む。

座席指定がなく自由席の為、直行便などは目的地まで立ちっぱなしになる場合も・・・。

目的地行きのバスが到着し即行乗り込む。

嫁さんと隣の座席にはなれなかったが、前後の座席を確保。

長安のターミナルを出発したのが16:15

この私が乗った市外バスいうのはなかなか曲者で、高速道路は使わずに

国道をいろいろなターミナル経由で走る為、なかなか目的地に着かない。

普通に走れば1時間程だが、なんと2時間半もかかるのである。

韓国の荒くたい運転のバス。しかも国道を2時間半も乗るとクタクタ。

大川ターミナルに降り立ったのは19:00

タクシーに乗り、大川港横のモーテルへ向かう。

出張に来た際にも、時々利用するこのモーテルは設備、景色も綺麗なのが嬉しい。

部屋は特室という一番高いグレードで70000W。

韓国のモーテルで70000Wとは高いが、広い部屋にクイーンサイズベットが2つ、風呂はジャグジーであれば納得。

ベットに倒れこむと同時に、疲れがどっと溢れてくる。

しかし、ココまで来たのは訳がある。うまいものを食うためだ!

出張に行く度うまいもんを食い、それを嫁に話すたび

「私が家でつつましい食事をしてるときアンタは・・・。」と言われて来ました。

(嫁も平日結構外食してるのに・・・。)

今日こそはうまいもん食わしたると頑張ったわけですが、もう少し計画性があればよかった・・・。

で、今回の目当てはジョノとテハです。

2に続く。













posted by fes at 22:10| ソウル | Comment(2) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。